Business CommunicationUncategorized

What Are You Doing To Make Work Fun : 楽しく仕事をしてもらうための方策は?

仕事は真剣に取り組むべきであるという概念を打ち破るのは、難しいことです。

どこかのオフィスビルには、まるで「楽しむこと厳禁」という張り紙でも掲げられているのではないかと思ってしまいます。あるいは、「笑ったものは即懲戒処分に処す」という張り紙でも貼ってありそうです。

s9446_nofunallowedhere_red_crm__76094-1349726488-600-600

私は、職場に笑い声が響いているのが大好きです。お腹を抱えて笑っている人を見るのなど最高です。

ある顧客は、重要業績目標や歯磨き粉の販売キャンペーンについて話すとき、まるで外科医がトリプルバイパス手術について話しているかのような深刻さで話すのです。地下鉄に乗っている通勤客などは、強制収容所に向かっているかのようです。考えてもみてください。四六時中、そんなに真剣である必要があるでしょうか?

私は、社内に「お楽しみゾーン」を設けたらいいのではないかと思っています。いっそのこと、全社を「お楽しみゾーン」にしてしまったらいいのではないでしょうか?

仕事で費やす時間はとても長いのですから、楽しんだ方がいいでしょう? 生産性は落ちないと誓います。むしろ、上がると誓ってもいいです。

それでは、一体どうしたら良いでしょう?

まず、皆を驚かすことから始めましょう。会議のテーブルの上に、何か食べ物を置いてみるのです。食べる事が嫌いな人はいないはずですし、みんなリラックスすること請け合いです。

グーグルが社員に無料で食事を提供するのにはちゃんと理由があるのです。ある同僚がケーキを1台差し入れてくれたことがあったのですが、他の教授らのびっくりした顔は忘れることができません。ケーキがハワイへの往復航空運賃代ぐらいしたのか、ぐらいの驚きようでした。

unknown-1

カジュアル・フライデーやカジュアル・ドレス・デーなどを設けている企業は多いですね。それなら、ドレスアップ・フライデーというのがあってもいいんじゃないですか?

このようなものも、それなりに効果はありますが、日常的にもっと楽しんでもらいたいなら、一連の規則を思い切って無くしてしまいましょう。

「それは規則違反だから」という言葉ほど、楽しみを台無しにしてしまう言葉はないからです。分厚いルールブックほど、人々の幸せに水をさすものはありません。

職場での行動はどうあるべきかについて、ルールブックの型にはまった考え方をしてはいけません。

従業員にもっと自由を与えてごらんなさい。そうすれば、従業員はもっと楽しく働いてくれるはずです。競争会社に引き抜かれることもなくなるでしょう。従業員からも顧客からも愛されているサウスウェスト航空やザッポスの例を思い出してください。

私が仕事をしたことのあるクライアントの一人は、職場で私的な電話をかけたり個人的なeメールをチェックしたりする従業員を処罰していました。彼は、その従業員の人事ファイルに、この違反行為を記した文書を貼り付けました。まるで子供を扱ってるみたいじゃないですか! それなのに彼は、従業員にもっと職場で楽しんでほしいと私に相談してくるのです。そして、クリエイティビティ・コンサルタントを雇いたいとも。

roppongi-breakfastjpeg-013

「お金の無駄遣いですからおやめなさい」と私は彼に言いました。

毎日、職場で楽しむことを目標にしましょう。

今日も明日も。毎日です。是非やってみてください。

(挿絵の英文訳: 上:楽しむこと厳禁、中:ドレスアップ・フライデー、下: 是非やってみてください)

広告
標準
Business CommunicationUncategorized

経費削減や改革を考えていますか? それなら、まずトップが手本を示しましょう

私の顧客にジェイク・キンケイドという人物がいます。彼は、日本のある製薬会社の社長を務めていました。私はその会社の職場の諸問題についての相談を受けました。

ジェイクは経費削減を実行したかったのですが、日本人の部下たちのことがさっぱり理解できないとぼやいていました。従業員が改革に抵抗すると言うのです。社員に経費削減を実行させたくても、なかなかうまくいかないと言うのですが、それは一体なぜでしょう?

images-6

ジェイクは、お抱え運転手付きの車を使っていましたが、従業員の中に不満の声があることを聞きつけました。お抱え運転手付きの車は社長の特権で、毎朝自宅まで迎えに来て、誰かとの会合があれば送迎し、夜は家まで送り届けていました。その運転手は、ジェイクの奥さんがヨガやエアロビクスなど習い事に出かける時や、鎌倉の友達に会いに行く時にまで駆り出されていました。

ジェイク夫妻は、運転手が待機してぶらぶらしているよりはいいだろうと考えたのです。何しろ、車は社長の特権だし、自分に裁量権があると思っていました。

私もその車についての不満の声を耳にしたので、彼にそう伝えました。その車は、会社における不公平の象徴となっていたのです。従業員たちは、社長がこの高価な特権を手放さない限り、自分たちも経費削減の必要はないはずだと主張しました。でも、ジェイクはなかなか手放そうとしません。結果、彼は特権にしがみついたまま、数ヵ月後に経費削減を断念し、今度は従業員を削減し始めました。予想どおり従業員のやる気は急降下し、最も優秀な頭脳の何人かが、会社を辞めて行きました。1年後には、ジェイク自身も会社を去るはめになりました。

もしあの時、ジェイクが車をあきらめて、他の従業員と同様に電車やタクシーを利用するようにしていたら、社内改革を受け入れてもらうのはもっと容易だったでしょう。さらに、従業員に経費削減を実行させ協力させるための研修費やコンサルタント料だって節約することができたはずなのです。

経費削減や改革を考えていますか? どのように行動すれば、効果的で良い手本を示すことができるのでしょう? 自分自身がどう変わればいいのでしょうか?

標準
Uncategorized

6 Ways To Network Without Being a Jerk.: 姑息でないネットワーキングのための6つの方法

上手なネットワーカーという言葉を聞いて、真っ先に私の頭に浮かぶのは、あまりいいイメージではありません。

こういう「ネットワーカーたち」には、できるだけ多くの人と知り合いになろうとやっきになっているというイメージがあります。手を出してくれる人には誰にでも手当たり次第に名刺を配るという印象です。

「ネットワーク作り」のイベントでは、みな誠実さを失いつつあるように私には見えるのです。

貴方と話しているようでいて、実は「もっと重要な」人物がいないかとあたりを探っているような、そんな「会話」が横行しています。

まるで「価値の高いターゲット」を探すスカッドミサイルのように。

偏見に聞こえるかもしれませんが、それを証明する出来ごとが数え切れないほどありました。

images-4

私も新しい出会いや取引先を開拓することは好きですが、ある一定のガイドラインを引くことにしています。それは、楽しい時間を過ごしたいし、家に帰ってから虚しい気持ちに襲われたり、疲れ切ってぐったりしたくないからです。

ネットワーキングによって、自分の仕事の幅を広げ、いい影響を及ぼすこともできますが、姑息になる必要はないでしょう。

私はこのアプローチを「姑息でないネットワーキング」と呼んでいます。

1.表面的な会話を数多くこなすのではなく、数は少なくてもいいから面白い会話を持つこと。

2.自分の職業を紹介するとき、ちょっと普段と違う表現をすること。つまり、「私はコンサルタントです」(そう聞くと大抵の人はあくびをします)という代わりに、「私は、皆さんが仕事の面で、希望通りの人生を歩む手助けをしています」と言うのです。自分の仕事を紹介するのに、何か面白い言い方を考えましょう。

3.話している相手に、純粋に興味を持つこと。質問をしましょう。その人のことを知ろうとすることです。話すときは相手の目をしっかり見ましょう。横目で他にいい人がいないか探してはいけません。それをごまかすのもダメです。

4.人に物を売ろうとしないこと。人に物を売りたいなら、あとからeメールでフォローするか、待ち合わせをしましょう。

5.人に、特に自分や話し手に恥をかかせないこと。先月、ある集まりに出席したとき、質問をするふりをして、結局は自分の知識をひけらかそうとする学者がいました。正直に、真実を言わないといけません。

6.とにかく楽しむこと。これが大事です。こういうイベントに出るときには、自分が楽しみましょう。楽しむこと以外に何も期待しないで出かけましょう。そうすれば、貴方と知り合いになりたいと言ってくる人が必ず現れますよ。

images-21

標準
Business CommunicationLife PurposeUncategorized

仕事って、こんなはずではなかった? 理想の仕事を手に入れるためにまずしなければいけないこと

私の新しい顧客である佐藤ケン氏(仮名)は、テーブルの向こう側から私の目を正視し、「仕事って、こんなはずではなかったんですが」と訴えてきました。

大抵の人は、ケンを成功者だと思うでしょう。若干37歳にして、誰もが成功と呼ぶものを手にしていました。私達二人がそのとき座っていたのは、東京で最も新しい高層ビルの39階にある重役会議室で、巨大なマホガニーのテーブルをはさんだ10万円の椅子だったのですから。にもかかわらず、大手の保険会社の社長という立場にありながら、彼はちっともうれしくありませんでした。自分の仕事人生をもっと改善したいと真剣に訴えてきたのです。

images-1

彼は、仕事とはこうあるべきという理想を持っていました。でも、現在の仕事はその理想とはかけ離れていました。そんな大会社の社長であることは、一見素晴らしいことに思えますが彼に言わせると、1つ問題が解決すればまた別の問題が起きる繰り返しなんだそうです。

夜中の会議電話もあれば、政府規制機関の調査もあり。収益性が上がっても下がっても理由についてアナリストと話し合ったり、その地区の最高経営責任者からひっきりなしに送られてくるeメールにはすべて「緊急」と書かれていたり、といった具合です。あまり忙しくない日もありましたが、そんなときは逆に退屈でした。

社員のことも、ほとんど自分が雇ったにもかかわらず、嫌いなんだそうです。封建的すぎるか無能だと言います。彼に言わせると、上司が一番ひどいらしいです。上司のことを「管理狂」と呼んでいました。シンガポールからでも、一々うるさく指示してきたそうです。

最初の頃は、ケンの話は大変ショッキングでしたが、今ではもう慣れました。ケンみたいな人は、そこら中にいます。銀行家、弁護士、医者、準教授、ハイテク実業家などなど、皆、いわゆる高収入の錚々たる職業についていましたが、一様に「こんなはずではなかった」と思っています。忙しすぎる、暇すぎる、ごたごたに悩まされている、能力が十分に生かせていない、大きなプレッシャーを抱えている、勉強が足りない、などなど。要するに、「こんなはずではなかった」、理想の仕事人生とは程遠いと思っているのです。

ほとんど皆、他に何が出来るのか、どんな打開策を講じればよいのか、悩んでいます。「考えなくてもいいように忙しくしています」という人や、「眠れない」とか「その悩みが頭から離れない」という人もいます。「転職したい」という人もいれば、「仕事は好きなんだけど、上司が嫌い」という人もいます。「顧客、売主、あるいは従業員にムカつく」という人もいます。

でも私は、転職は勧めません。転職は一般的な解決策なのでしょうが、転職したからといってうまく行くとは限らないからです。これまで何度も見てきた経験からして、転職しても、一年以内にまた以前と同じような問題に直面しています。根本的な問題を解決しない限り、同じような不平不満の繰り返しなだけです。

休暇を取ることも勧めません。休暇は、ほんの一時的な解決策でしかなく、状況は何も変わりません。ほら、休暇明け一日もすれば、前と何も変わらなくなるでしょう。顧客の中に、毎週末、東京を離れて温泉や高級ホテルで過ごす人がいます。「仕事は地獄。だから逃避しないと」と言って。温泉や高級ホテルは楽しい所ではありますが、その旅行は楽しむためというよりも、むしろその週のことを忘れることが目的になってしまっています。そんなことをするよりも、「もっと自分が満足できる働き方を考えたらどうでしょう」と私は提案します。

また、「ひどい家族ですね」とか「イヤな上司ですね」などとも言いません。誰でも自分を支えてくれる人が必要ですし、色々な人たちとうまくやっていく術を身につける必要がありますから。上司や顧客、そして仕事仲間とうまくやっていくことは、仕事の重要な一部です。

その代わりに私は、もっと理想の仕事を手に入れることはできるし、希望通りの仕事人生を手に入れることは可能なんだということを伝えています。ケンやその他大勢のケンのような人たちに対して、私は初っ端から非常に厳しい事を言いました。それは、根本的な問題点は自分の心の中に潜んでいるということです。

そうです。すべて原因は自分にあります。でも、なかなか素直には受け入れがたい考え方でしょう。

私達は得てして、自分の状況を固定観念にとらわれて判断しがちなのです。

原因はあなた自身にあります

私はよく、どうして理想通りの仕事人生を歩んでいない人がいるのだろうと不思議に思っていました。彼らは賢くて、あらゆる能力を備えていますし、高学歴で高収入、院卒です。実際、彼らにはすべてが備わっているように見えます。理想通りの仕事をすべきではないですか? もっといい人生を歩むべきではないでしょうか? 何といっても、仕事が人生に占める割合は大きいですから。

しかしながら、彼らは得てしてキャリアが第一、自分自身は二の次と思っています。考え方が逆です。まず第一にしなければいけないことは、自分自身を良く知ることです。それが理想の仕事を手に入れるための基本です。

新しい顧客には、必ず「どんなことをしたいですか? どのような仕事人生が理想ですか?」と尋ねるようにしています。まるで計算機を使わずに複雑なアルゴリズムを解いて下さいと言われたかのように、ほとんどの場合、答えはこうです。「さあ、わかりません。何がやりたいんでしょう?」

「理想はあるんですが、絶対に無理だと思います」という顧客もいます。「妻がそんな仕事に就くことは許してくれません」とか、「そんな仕事に就いたらホームレスになってしまいますよ」などと言う人もいます。でも、今は何が障害かを考えてる場合じゃありません。今こそ、自分の本当の願望は何なのかを考えるべき時なのです。

信念を変えることも、認識を広げることも可能です。過去でもなく未来でもなく、今この瞬間の現状を自覚して、今の信念や生活を一旦やめてみる心構えが必要です。

自分の理想を忘れてしまった人もいるでしょう。理想を叶えるなんて、絶対に無理だと思いこみ、心の中にしまいこんでいる人もいるでしょう。仕事が忙しすぎて、何がやりたいのか考える余裕がなかったという人もいるでしょう。自分の理想を人に話すと、実現できなかったときに失望されてしまうかもしれないと尻込みする人もいます。

「何がしたいか、よくわかりません」と言われても、私は信じないことにしています。いとも簡単にそう言いすぎます。そういう人は大抵、自分の理想が何か、本当はよくわかっているのです。あるいは、少なくともかつてやりたかったことはわかっています。でも、理想を持っていることを認めてしまうと、それを叶えるために行動を起こす責任が生ずるので、認めないのが安全策なのです。認めないで、理想を心の中にしまい込み、「わかりません」と逃げているのです。

544145_10151428523957632_453691242_n

[イラスト内の訳文]

「次はいつ休暇を取ろうかなぁと考えるより、逃避する必要のない人生にすべきなのかもしれません」 セス・ゴーディン

You can also read an English version of this post

標準